妨害音中において聞き取りやすい報知音の音圧レベルの範囲を示します。この音圧レベルの範囲には,加齢による聴力低下の影響が考慮されています。その範囲に照らして,指定した報知音が妨害音中において聞き取りやすい音圧レベルであるかどうかを判定します。
このツールで表示される報知音の音圧レベルの範囲及び判定は,JIS S 0014 [2]に規定される方法のうち,「5.3.3 1/3オクターブバンド分析による方法」に基づいています。その規格では,一般的な家屋内において,加齢性難聴のある者を含む消費生活用製品の使用者が,妨害音のある環境でも適切に聞き取れるように報知音の音圧レベル範囲を求める方法が規定されています。報知音の1/3オクターブバンドレベルのうち最もレベルの高いバンドがこの範囲に含まれていれば,対象とした妨害音中でも聞き取りやすい音量に報知音が設定されていると判定されます。
JIS S 0014に規定される方法は,文献[3-5]の実験結果に基づいて,産業技術総合研究所が製品評価技術基盤機構と共同で開発したものです。このJISはISO規格[6]としても発行され,国際的にも通用しています。
妨害音を選択したときに入力される音圧レベルは,TR S 0001 [7,8]に記載される生活環境音の平均的な(50パーセンタイル)周波数特性です(ただし,ホス雑音は除く)。「ホス雑音」は,ITU-T Recommendation P.800 [9]に規定される,室内騒音を模した雑音です。これらの妨害音のうち,音量を変えることができる「テレビ」及び「ホス雑音」は,全体の音量(A特性音圧レベル)を50 dBとしています。
[1] JIS S 0013:2011 高齢者・障害者配慮設計指針-消費生活製品の報知音
[2] JIS S 0014:2013 高齢者・障害者配慮設計指針-消費生活用製品の報知音-妨害音及び聴覚の加齢変化を考慮した音圧レベル
[3] Kurakata K., Mizunami T., and Matsushita K., "Audibility of pure tones presented against domestic sounds: comparison of ratings between young and older adults for auditory-signal design," Acoustical Science and Technology 31(3), 239–247 (2010).
[4] Kurakata K. and Mizunami T., "Audibility evaluation of triangle wave tones presented against domestic sounds: Comparison with the audibility of pure tones," Acoustical Science and Technology 32(4), 158–160 (2011).
[5] Kurakata K., Mizunami T., D. Gardner-Bonneau, Park S., and K-P. Wegge, "Temporal patterns of auditory signals for electric consumer products: comparison of judgments by young and older adults in four countries," Acoustical Science and Technology 30(3), 209–215 (2009).
[6] ISO 24501:2010 Ergonomics – Accessible design – Sound pressure levels of auditory signals for consumer products.
[7] TR S 0001:2002(2007年廃止) 消費生活製品の報知音等の設計指針 − 生活環境音データベース.
[8] Kurakata K., Matsushita K., and Kuchinomachi Y., "Database of domestic sounds for evaluation of auditory-signal audibility: JIS/TR S 0001," Acoustical Science and Technology, 24(1), 23–26 (2003).
[9] ITU-T Recommendation P.800 (08/96) Methods for subjective determination of transmission quality.